東金 ホームページ制作

カテゴリー 「ネットのこと?とか」

トラコミュが調子悪(泣)

投稿日:2011年01月18日(火) 04時19分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

トラコミュが、どうしても調子悪いです(泣)

まぁ、別にいいっちゃーいいんですが、何だか気持ちが悪いので、ここ数日ずっと原因を探しているのですが今のところ解決されず、むむむむ!というかんじ(泣)

ブログ村いわく、トラックバックの送信は、1日10件までで失敗したものも10件に含まれる・・・となっているから、なかなか実験も出来ず(泣)なんだかな~・・・というカンジ。


google app engineのファイル数の制限

投稿日:2011年01月15日(土) 06時06分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

google app engineって、ファイル数3000っていう制限があったんですね。常識?(泣)

google app engineについての詳しくはコチラhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Google_App_Engine

・・・ちょっと大き目のサイトを構築してみよう・・・と思ったら、デプロイで止まっちゃって、調べて知りました(泣)。


ロケットネットサーバのレビュー評判クチコミ(笑)

投稿日:2011年01月15日(土) 01時50分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

どこかしら良さげなサーバーないかな~・・・などと探していたら、ロケットサーバーというところが、ドメインつきで一年間1000円というキャンペーンを行なっていたので、申し込んでみました。



13日の時点では、「1000円のサービスは14日まで!」・・・となっていたのに(笑)、31日までになってるし(笑)。まぁいいけど。結果的に本当に1000円で、一年間サーバとドメイン一個が使えますので。。。

とりあえず、使ったカンジはまぁ良いのではないでしょうか。まだハードには使ってないけど。

ネットの評判どおり、コントロールパネルはちょっと独特で、「ん?」と思うところもありますが、まぁ、コントロールパネルなんてものは、はっきりいってどこも独特・・・みたいなものですので(笑)、どうせサクサク使うには、慣れなければなりませんので・・・


下らない話しですが・・・(汗)・・・

投稿日:2010年12月22日(水) 04時36分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

「櫛」・・・という字の読み方が知りたかったのですが・・・さて、どうしたものか・・・(笑)・・・

困った時のGOOGLEです。

「木片に節」

検索結果1位↓(笑)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108226675

・・・本当に、見事な物です。あぁ、ネットって、素晴らしい。

当たり前ですし、わかっちゃあいるのですが・・・もうなんか、笑っちゃうというかなんと言うか(笑)、久しぶりになんか唸りました(笑)。

(答えは、「くし」です。」)


SDカードなどのエラーチェックをするフリーソフト「CheckFlash」

投稿日:2010年12月10日(金) 12時38分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

SDカードやUSBメモリーなどを、ゴチャゴチャやっていると、「あれ?フォーマットできない」ってこと、ありません?

そうなるともう、残念ながらほぼ壊れていて、使わない方が無難です。

さてさて、手持ちのマイクロSDなどをゴチャゴチャやっていて、「フォーマット出来ません」・・・ときたので(泣)、HDDの定番「HD TUNE」では、HDDしかチェックできませんので、フリーソフトで、それらメディアのチェックを出来るものを探しました。

良さげなものがこちら「CheckFlash

http://mikelab.kiev.ua/index_en.php?page=PROGRAMS/chkflsh_en

CHECKFLASH

サイトは英語ですが、解凍したら普通に日本語で使えました。

結局、問題のマイクロSDは、クイックフォーマットではなく普通のフォーマットをしたら普通に使えるようになったので、まぁ良いのですが

一応、当ソフトでスキャンをかけてみると、発見エラー3077!とかなってるし(汗)

(スキャンにけっこう時間がかかるので、まだ終わっていない・・・(汗)2GBのSDで、15分くらい?かかるみたい)

とりあえずフォーマットができた以上使えると思うので普通に使いますが、そろそろ寿命かも?

SDはまだ壊れた経験ないですが、USBメモリーは、大して使っていないものが2回壊れていますので、こういったメディアは、あまり信用せず、重要なデータの保管場所などにはしない方が無難ですよね~。


TOSHIBA REGZA 42Z1とルーターでの簡易NAS(その2)

投稿日:2010年10月29日(金) 10時01分 by eo カテゴリー:PCのこととか, ネットのこと?とか.

まぁ、なんだか、何の話なのか分からなくなってきましたが・・・(汗)・・・話を戻しますと、ルーター(NEC PA-WR8170N-ST)につなげた外付けHDDです。簡易NAS?です。

・・・色々いじっていると問題が発覚(泣)。

PCから、REGZAで見たい動画などの”ファイル名”が、日本語が化けました(文字化け)。これはかなり痛いですね。

つまり、PC上で、「子供用動画.mpg」などとなっているファイル名が、ルーターにつなげたHDD上に移動して(PC上からは、普通に「子供用動画.mpg」と見える)

さて、REGZAから、ルーターの当該ファイルを見ると、、、そもそも見れなかったり・・・または『sdf;おいぎゅsdfんgsdfgssdfぐんrt」・・・みたいに、文字化けを起こしている・・・ということです。判読できません。

・・・さらに、判読できないだけならまだしも、再生も出来ません。これはもうどうしようもありません。

ネット上で色々調べると、どうやらWINとREGZAで使っている文字コードの違いなんだそうだけど(まぁそうなんだろうけど)、思ったより情報もなかったので、そんなにある症状でもないのかな?とも思いました。

そして、kakaku.comのとある掲示板によると、BUFFALOのあるルーターでまったく同じ症状があったけど、BUFFALOからファームウエアが出て、改善された!と言う情報を見つけました。

あぁ、まぁこの時点で、改善?解決は無理だな~・・・と思いつつ、要するに、REGZAと、ルーターの問題ではあるので、半分ネタのため?に、両方のサポートに電話してみましたが、まぁ大体予想通りの「・・・推奨された使用方法ではないので、何とも・・・」・・・みたいな返答で、まぁそうですよね。と。

まぁ、ある意味そんな程度だろうな・・・とは思っていたので、諦めもつきますが、残念と言えば残念ですね。

文字コードによる文字化けですので、はい、半角英数にファイル名を変更すれば、問題ありません。

しかし、PC上では日本語のファイル名やフォルダ名のものをREGZA用にNASに移動するときは半角英数にのファイル名・フォルダ名にいちいちリネームしなければならないなんていう運用は、面倒ったらありゃしません(笑)。

さらに、NECの PA-WR8170N-STのUSBにつなげた外付けHDDによる簡易NASでは、ファイルシステムがFAT32でしか使えないので・・・

なかなか無いとは思いますが、PCからのデータのバックアップ時に、不便になることも予想されます(泣)。

仕方が無いので、ルーターでの簡易NASはあっさり諦めました。期待していただけに残念です(泣)。


TOSHIBA REGZA 42Z1とルーターでの簡易NAS(その1)

投稿日:2010年10月28日(木) 13時43分 by eo カテゴリー:PCのこととか, ネットのこと?とか.

さてさて、そんなことをしている間に、ルーターのファームウエアを更新したあたりから、ルーターの調子が悪くなりました(泣)。

ルーターって、壊れますよね(笑)。もう、4つ目ですよ、私(笑)。まぁ24時間、365日電源入ってますからね。けっこう熱持ってるし。しゃーない。最近ではメチャ安いからまぁ良いです(笑)。

で!REGZAのUSBHDDにPCから直接アクセスできないのなら、ルーターにUSBがあって、簡易NAS機能がついているルーターがいいじゃんか!と思って、ある意味ちょうど良く壊れたので(笑)、ルーターを買いました。

今回は、性能と内容と値段から考えてNECのAtermWR8170N PA-WR8170N-STというやつにしました。

ルーターは、BUFFALO(2種類)、COREGA、NETGEARと使ってきましたが(どんだけ壊れてんの!しかしまぁ壊れるんですよ。ルーターって(泣))

kakaku.comで調べた価格と変わらない価格で、近所の家電量販店で売っていたので、とっとと買って来ちゃいました。

その1 AtermWR8170N PA-WR8170N-ST

外箱です。まぁ普通(笑)。

?その2 AtermWR8170N PA-WR8170N-ST

開封しました。まぁ普通です。付属品も普通です(笑)。さすがにNEC?だけあって、マニュアルがいやにしっかりしています。まぁまったく見もしないけど(笑)。

?その3 AtermWR8170N PA-WR8170N-ST

見た感じはこんな感じです。一昔前のより一回り小さいですね。

?その4 AtermWR8170N PA-WR8170N-ST

裏面です。電源。WAN側。LAN側4つ。そして今回期待のUSB。で、RT、APというスイッチは何かと思ったら、ルーターとアクセスポイントの切り替えスイッチだそうです。

アクセスポイントって・・・なんだ?まぁルーターとして使わないから、いいけど(笑)。深く調べもしないっす。

?その5 AtermWR8170N PA-WR8170N-ST

表面には、ランプ3つ、そして、ECOボタン?夜とか使わない時のためにECOモード?・・・我が家は24時間フル稼働なので関係ありません(笑)。そして、無線LANが一発で出来るだとかなんとかというボタン。これも関係ありません。使いません(笑)。

・・・最近・・・というか、昔から、相変わらず、こういった素人さん向けの”簡単設定!”みたいなのは、無くならないものですね~(まぁそりゃそうか)

最近TVでCMしてる、プリンター。年賀状が作れるカラリオだっけ?「パソコン要らず!」・・とか言ってますよね。昨日、量販店で実際に見てきたけど、キーボードと液晶がプリンターについていて、PC無しで、プリンターだけで、簡単に年賀状が作れるんだそうですね(笑)。

もうこれは笑うしかない?結局、キーボード扱うんじゃん(笑)。

まぁいいや、話は戻って・・・(笑)・・・

さて、このルーター。設定はもう何種類ものルーターで行っているので、ちゃっちゃと済ませてハイ終了。スピード等も特に問題なし。まぁ当たり前だけど。

で!今回の肝の、ルーターのUSBでの外付けHDDでの、簡易NAS化です。

別途購入した、BUFFALOの外付けHDD。1.5TBのHD-CB1.5TU2をUSBにぶっ刺します。

共有から見てみたりすると・・・あれ?なんかイマイチ認識しません。

・・・色々ごちゃごちゃいじってると、おいおい!このルーターのUSBに外付けHDDをつなぐ場合は、FAT32でのフォーマットしか対応しないってさ!・・・ん~・・イマイチ。

一回、PCにつないで、NTSFでフォーマット済みだったので、ルーターでもフォーマットする機能があったので、とりあえずフォーマットしてみました。

まぁそうすると、普通に使えます。PCから共有見ると、現れて、まぁ外付けHDDとして、簡易NAS的に、確かに使えます。

・・・さて、問題はここからです。

FAT32ですので、一個のファイルの大きさは、4GBまでの制限を受けます。従いまして、REGZAからこのNASに録画?しようものなら、一体どうなってしまうのか?

(REGZAでの録画は、常に高画質での録画以外、設定できないで、一時間当たり10GB程度使います)

・・・さて実験。REGZAから直接ルーターのNASに1時間番組を録画してみました。

結果、あれ?普通に録画出来ています。再生ももちろんOK。・・・で、からくりは・・・PCから、外付けHDDにアクセスして中身を見てみると、REGZAから録画されたファイルは、4GBにちゃんと分割されていました!・・・これには驚きました。頭良いぞREGZA!

ファイルの文字列は日本語でなく、暗号化されたファイル名?みたいになっているので、性格には良く分からなかったのですが、不自然にきっちり4GBのファイルがありましたので、おそらくそういうことなのでしょう(っちゅーか再生できるのでそれ以外考えられえない。)

さてさて、そういった訳で、REGZAからの録画は問題ないのですが、しかしそもそも、REGZAに直接刺したUSBの外付けHDDではなく、LANハードディスクの場合は、Z1の折角の売りの、「ダブル録画」が出来ません。これは痛かった。まぁしょうがないけど。

では、外付け1.5TBを、REGZAの録画専用に、直接USBで刺せば良いではないか・・・と言われそうだが、我が家では、150時間なんて、絶対に要らないし(ほっとんどが、録って、見て、消してなので)

まぁREGZAの録画や、REGZAで録ったけど、たまにはあるであろう残しておきたい番組?の保存に使って、半分くらいは、PCでmpgに変換してREGZAで見たい動画の置き場として使ったり、PCのバックアップ等にも使いたいなー・・・などと思っていたので、REGZA直結は、ちょっと駄目です。

(・・・しつこいようですが、REGZAに刺したUSBの外付けHDDには、LANからアクセスできません。あくまでもREGZAの録画専用HDDとなってしまいます)

(長いので続く・・・(汗))


TOSHIBA 42Z1(色々いじる編(笑))USBHDDとか

投稿日:2010年10月27日(水) 08時50分 by eo カテゴリー:PCのこととか, ネットのこと?とか.

REGZAの購入を考えている人向け?&メモみたいなものとして、色々書いてみようと思います。(自分の購入前には、LANでつながるのは分ったけど、PC側から、TVのUSBのHDDを操作できたりするのか?などなど、実際の運用として、イマイチイメージを掴みにくかったので、以下の情報がお役に立てば幸いです。。)

REGZA 42Z1

一つ前の記事の通り 外付けHDDへの相性?などはあまり無さそうで、USBにHDDを刺せば、とりあえずは録画・再生は出来るようになりますね。

ただこのREGZAは、LANでネットにつなげられるので(最近のTVは当たり前?なのかも知れませんが(汗))ルーター経由で、起動中のPCの共有フォルダを、「LANハードディスク」なるものとしてテレビに認識させることが出来て、外付けUSBのHDDと同じように、PCのハードディスクにも、録画が出来たりします。

そして、「録画先」をいちいち選べたりもするので(この手順の分、2,3クリックだけ、リモコン操作が面倒ですが・・・)この番組は見て直ぐ消すからこっちに録画、この番組は保存したいからこっち・・・などということも出来ます。

ただ、PCのHDDに録画したからといって、著作権の関係上、PCでの再生はまったくできません。さんざん調べましたが、クラック?なども無いようなので、さっさと諦めました(あるのかな?(笑))

そして、録画したデータは、REGZAに直結したUSBHDDからPCへ。PCからUSBHDDへ・・・などと、移動できたりもします。(移動元のデータは消えますので、コピーというよりは、カット&ペーストです)

・・・しかし一方、いっくら永久保存版として保存したとしても、再生できるのは”当機”だけですので、当のテレビが壊れたら、せっかく録っておいたデータは全て無駄・・・ということではありますね(そういった意味では、永久保存をするには、ブルーレイレコーダーなどを別途用意しないとダメですね)

・・・話は変わって・・・

REGZAに直結でのUSBハードディスクは、xfsフォーマットというフォーマット形式でフォーマットされるため、一度REGZAに直結で使った外付けHDDをWINDOWSで使うとなると、改めてWINDOWSで使えるフォーマットにフォーマットし直さなければなりません。(DISKFORMATTERを使うとか、色々やりかたはありますが、ここでは割愛)

・・・従いまして、これが残念だったのですが、WINからLAN経由で、REGZAにつながっているHDDを操作することは一切できません。

これが出来れば、2TBの外付けHDDでも買って、一方ではテレビの録画用。一方ではPC達のバックアップに・・・なんて運用を考えていましたが、あえなく撃沈。まぁそこまでは出来なくてもしかたないと思うけど・・・。

(続く・・・(笑))


TOSHIBA 42Z1(購入編)→外付けHDDで遊ぶ

投稿日:2010年10月26日(火) 10時14分 by eo カテゴリー:PCのこととか, ネットのこと?とか.

ちょっと前に、今更ですが、やっとメインのテレビに液晶テレビを買いました(汗)。TOSHIBA 42Z1です。

色々ネタがあるので、気が向いたら、何回か書こうかな?と思います。

REGZA 42Z1

壁掛け用の穴に、適合するバイクのネジを2本入れて、ロープで吊るして(笑)、無理やり壁掛け状態にしてみました。テレビボードも無くなったのでリビングが広くなり、かなりナイスですね。

このREGZA 42Z1は、録画は外付けHDDなので、ずっと前にPC用に購入した。NOVACのつなが~るKIT(こちら参照
ノバック SATA+IDE HDD つながーるKIT USB light NV-TW130U 目安在庫=○

ノバック SATA+IDE HDD つながーるKIT USB light NV-TW130U 目安在庫=○

こんなんでも、外付けHDDとして認識するのであれば、裸のHDDだけ買えばなんとかなるので、けっこういろいろ使えるかも・・・などと考えていました。

そして、42Z1が届いて、早速つなげてみましたが、あっさり認識してくれました(笑)。余っていたHDDで一番大きいのはIDEの80GBだったので、8時間弱?しか録画出来ませんが(汗)、ダブル録画もバッチリで、IDE(古い)なのに、REGZAやるな~・・・と(笑)。ちょっと嬉しくなりました。

我が家の利用方法は、ほとんどが「録って、見て、消して」なので、ある意味8時間でも大丈夫かも?という気がしないでも無いのですが(結局1.5TB買っちゃいましたが(汗))

・・・さてさて、色々使ってみたら、メチャクチャ便利!ですね。かなりいい感じです。色々ネタがあるので、色々書こうと思います~。


迷路の恐怖映像?THE MIZE(趣味ワル(笑))

投稿日:2010年09月23日(木) 21時54分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

ついさっきTVで見てて、早速ネットでみつけてやってみました。趣味悪いですね~(笑)・・・なんかすっごい昔にやった記憶があるんだけど気のせい?別のやつかな?

ルールは簡単。PLAYをクリックして、マウスが黒い所にはみ出ないようにゴールのオレンジの部分に向かってください。ゴールすると、そこからすぐに、今度は逆にゴールに向かっていきます。

PCの音量ボリュームが大きくなっている方はご注意下さい(笑)

全画面でやりたい方は、または、ダウンロードしたい方はこちらからどうぞ。(ダウンロードは、左記リンクを、右クリック「対象を保存」などなど・・・)