東金 ホームページ制作

カテゴリー 「WORDPRESSのこと」

ブログの移転でメチャはまったのでメモ

投稿日:2012年02月02日(木) 19時58分 by eo カテゴリー:HP作成などについて・・・, WORDPRESSのこと.

ここ数日、アンドロイド関連で色々やっているんだけど、とあるブログを、ためしにロケットサーバーに移転してみよう・・・と思ったら、激ハマリで、そんなことで数時間も費やしてしまったので、メモ(泣)

FTPでデータ丸ごと移転。
phpmyadminで、エクスポート
フルパスあるところ検索して、新サーバのフルパスに置換
インポート

・・・さて、あっさりイケルだろう・・と思っていたら、管理画面に入ろうとすると真っ白(泣)。

???ってことで、さんざん色々調べて、試して・・・(泣)

結局、もともと動いていたプラグインが多いため、メモリー不足。おいおい、まじかよ(泣)

対処方法
サーバ上の「plugin」を一時リネーム。

問題なく、ログインできた。

リネーム戻す

プラグインは手動で、有効化しなおす。

以上(泣)

・・・追記・・・・

プラグインを有効化してると、やっぱり固まるので(泣)

define(‘WP_MEMORY_LIMIT’, ’64M’);

を、wp-config.php につ追加する。


WORDBOOKERとSimpleTweetを止めてSocial

投稿日:2012年02月02日(木) 00時33分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと.

さあどうだ!テスト送信!(笑)


wordbookerが手動でも行かなくなっちゃったので

投稿日:2012年02月01日(水) 22時56分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと.

手動で送信テスト。失礼。


WORDPRESSとFACEBOOKの連携・・・

投稿日:2012年02月01日(水) 11時23分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと.

どんなかんじっすか?

先日降った雪です。千葉に引っ越してきて5年(あれ?6年だっけな??)はじめて、ちょこっとだけ雪がつもりました。子供らは大喜び~!


WORDPRESSの次期バージョンは?

投稿日:2011年11月01日(火) 08時04分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

現在のWORDPRESSは、3.2.1ですが、次のバージョンを心待ちにしています。

・・・というのは・・・3.2.1、IE8で、記事の入力時に致命的なバグがありますよね。

記事を書いていると、パッと、その行が消えてしまう・・・というカンジです。

これは一体、何なんだ?と思って、はじめはかなり焦りました(笑)

色々調べると、リビジョンの関係の問題?なんだか、よく分かりませんでしたが・・・対策は”無い!”みたいなんですよね。まずは、これに驚愕(笑)。これはもう致命的。

ブラウザのシェアって、まだまだIE8もばっちり多いじゃないですか~。

以下は、2011年10月1日現在のブラウザシェアだそうです。

・・・けっこう不便です。お約束の「IEのバグです」には、もうウンザリというカンジですよね(笑)。ある意味、デファクトスタンダードであるIEにこそ、合わせるべきなのではなかろうか?と思う。

WEB標準では、IEの方が間違っている・・・という論調にはもうウンザリです。IEが良いとか悪いとかではなく、いずれにせよデファクトスタンダードであることは事実じゃん。使うのは”普通の人間”なのです。

まぁ開発に携わっている訳ではありませんので、まーーったく偉そうなことは言えませんが・・・(汗)

・・・結局、Firefoxなどを使って書いたりしていますが・・・Firefoxとか、クロームとかって、みんなメインとして使って、不便は無いのだろうか??と、激しく疑問。ブラウザシェアとか言っても、そもそもIE無しでは無理じゃね?・・・というのが正直な感想なんですがどうなんだろうか・・・(IE”も”イマイチなのは、十分分かっているのですが(泣)、結局は、相対的に一応IEがもっとも、そういったトラブルがなく使える・・・ということ。)

・・・というのは・・・詳しくは言いませんが、IEじゃないと、”入れない””動かない”サイトとか、ありません?

別に、マイクロソフトが好きなわけでもありませんので、Firefoxやクロームに移行したって、ぜんぜん構わないのですが、Firefoxやクロームでは、やっぱりどうしても”足りない”という場面が、必ず出てくるんですよね。

だから、、いっつも、「しばらく使ってみよう・・・」と思っても、完全に移行し切れない(泣)。

結局、IEとの”併用”をするはめになるので、意味無いんですよね。

(・・・一般の企業は、何の疑いも無くIEにさえ対応していればOKと思っている(ある意味正しいと思う)。しかし、ネット業界などだけが、やれIEのバグだーとかいってFirefoxの使用を薦めたりしていて、なんだかいっつもIEとは”ズレ”があったりする・・・というこの”差”が、こんなカンジの問題を生んでいる気がする・・・)

・・・まぁしゃーない。話を戻すと・・・(汗)

とにかく、次のバージョンのWORDPRESSを心待ちにしております。(そして、そのバグの修正がされていることを祈っております(笑))


WORDPRESSフォルダ所有者apache

投稿日:2011年10月31日(月) 14時06分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと.

分かっていても、いっつも「ん?」と思って、一瞬作業が止まるので、自分用メモ。

WORDPRESSで、画像アップなどで、uploadsフォルダ以下に、自動的に年月別でのフォルダが作られず、フォルダ所有者がapacheとなる場合の対処方法。

wp-admin 以下に、.htaccess

----------------------

# 画像・ファイルアップロード
<files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>
# プラグイン・テーマ 新規インストール/アップグレード
<Files update.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>
# 本体アップグレード
<Files update-core.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</Files>

----------------------

だー。以上で解決。


WORDPRESSのプラグイン「Serach Meter」

投稿日:2011年03月27日(日) 13時09分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

サイト内の検索窓から検索された言葉の統計が取れる「Search Meter」というプラグインを入れてみました。

ダウンロードはコチラ
http://wordpress.org/extend/plugins/search-meter/

機能はいたってシンプルです。インストールすると、ダッシュボードのところのメニューにSearch Meterも現れますので、そこから統計情報が見られます。

・・・そもそも・・・個人のサイト内で、検索窓で、検索するか?・・・と、思わなくもありません(汗)。(WORDPRESSの検索窓はなかなか高性能だと思いますが、しょうもない全文検索みたいな、何だかぜんぜん使えないところが多いですよね。)

まぁとにもかくにも、しばらくして、結果がどうなるのか・・・ちょっと楽しみではありますね(笑)


WORDPRESSでリンク先サイトのサムネイルを表示するプラグイン

投稿日:2011年02月07日(月) 09時11分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと.

ブログの中で、ナイスなサイトを紹介する時に、わざわざ、PRINTSCREENをとって、トリミングして、わざわざ画像でそのサイトを上げたりもしていました(汗)。

まぁそういったプラグインもあるのだろう・・・とは思っていましたが、上記の一連の作業は、ホンの15秒くらい?で出来るもので(・・・なんせプロなもので・・・(笑))特に探しても居なかったのですが、まぁなんとなく探してみました。

テキストだけでも良いのかも知れませんが、ブログである以上、投稿に何かしら画像が無ければ寂しいですからね~。リンク部分にマウスカーソルを合わせると、リンク先のページのサムネイル画像が出る・・・というヤツとは違います。あれはウザイと私は考えています。なんか意味ありますか?あれ。

(・・・最近GOOGLEでも、マウスカーソルが乗っているところのサムネイルみたいなのが出ますよね。あれウザくないですか?自分はトテモ嫌です。そのサイトを訪れるか否かはサムネイルを見て、判断しませんよね?つまり、まったく要らないと思う・・・。GOOGLE、どんどん使いにくくなるよな~。5年くらい前の方が好きだった。。。)

・・・話は戻って・・・

リンク先サイトのサムネイルを表示するプラグインとしては、「BM_Shots」というのが良さそうです。

http://www.binarymoon.co.uk/projects/bm-shots-automated-screenshots-website/

普通に、ダウンロード、解凍、フォルダごとpluginsフォルダに入れる。有効化。以上(笑)。

使い方は、、、、例えばGOOGLEのニュースでいえば・・・

[browsershot url=”https://news.google.co.jp/nwshp?hl=ja&tab=wn” width=”300″]

・・・と挿入。

すると・・・

[browsershot url=”https://news.google.co.jp/nwshp?hl=ja&tab=wn” width=”300″]

・・・・というカンジに表示してくれます。要するに・・・

[browsershot url=”○○○○○○○” width=”300″]

の「○」に任意のURLを入れましょう。それから、width は、横幅です。

・・・ちなみに、上記タグからコピー&ペーストをした場合は、左右の[ ]については、一回半角で書き直しましょう。多分そのままだと動きません。

・・・・しっかし、白バックのサイトだと、分りにくいですね~(汗)。。。まぁしょうがないけど・・・。

さて、そうなりますと、[browsershot url=”○○○○○○○” width=”300″]・・・というタグを簡単に挿入したい・・・ということになりますよね。

そんな訳で「addquicktag」も一緒にインストールしましょう。

http://wordpress.org/extend/plugins/addquicktag/

こちらは、ブログの投稿時に、簡単に任意のコードを入れる・・・というプラグインです。大体想像つきますよね(笑)。

こちらも普通に、解凍、pluginsフォルダに入れる。有効化。するとこちらは、設定のところに項目が出来ますので・・・・

・・・・などとしておきましょう。

そうすると、投稿画面の「html表示」のところで・・・

・・・「サイトのサムネイル」というボタンが増えている・・・ということですね。。。

「サイトのサムネイル」をクリックすると・・・・

[browsershot url=”” width=”300″]

と挿入されますので、ダブルクォーテーションの間に、任意のURLを入れましょう。

以上です(笑)。

・・・・と、ここまでやってはみたものの・・・

白バックのサイトでは、どうしても、沈んで見えますよね。これがどーにも気に食わないな~・・・(汗)・・・

もっと良いプラグインありませんか?ご存知の方、教えてくださいな~。

自動でドロップシャドウが着くような・・・(笑)・・・無理か~・・・。


同じサーバー内でのWORDPRESSの移転(移動?)の手順

投稿日:2011年01月25日(火) 08時15分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

これもショボイ内容ですが(汗)、たまーに必要になるのに、その時になると、あれ?WORDPRESSのエクスポートだっけな?・・・それともphpmyadminの方だっけ?・・・とかなって、作業を思い出すのが面倒なので、自分のメモ代わりです。

つまり、同じサーバー内で、ドメイン○○○○○.com から、■■■■■.com に内容はまるっきり同じだけど、ドメインを変える・・・という場合です。(・・・ただまぁ、別サーバー間でも、結果的には同じような作業だけど・・・・)

たまに、ドメインが決まってないけど、先に、テキトーなサブドメインかなんかで作っておいて、後から本チャンのドメインにサクッと移行したい・・・って時って・・・無いっすか?(汗)。

・・・とりあえず、以下手順です・・・

--------------------------------
○○○○○.com で普通にWORDPRESS構築。
 ↓
phpmyadminで、○○○○○.com の内容をエクスポート。その際の設定は、自分は以下のようにしています(責任は持てませんので自己責任でー(笑)) ↓

 

デフォルトでチェックされているところからの変更点は・・・(どのphpmyadminもデフォルトがどうなのかは知りませんが(汗))

★「DROP TABLE / DROP VIEWを追加」→チェックを入れる
★「完全な INSERT 文を作成する」→チェックを外す
★「長い INSERT 文を作成する」→チェックを外す
★「ファイルに保存する」→チェックを入れる

・・・そしてファイルに保存します。

TERAPADなどのテキストエディタで保存したSQLファイルを開いて、○○○○○.com となっているところを、■■■■■.com と、全て置換する(「保存」はちゃんとUTF-8で!)
 ↓
phpmyadminで、○○○○○.com で使っていたデータベースを、全てチェックを入れて、全て空にする(今回は、データベースはあくまでも同じのを使うというパターンで・・・)
 ↓
phpmyadminで、さっき置換したSQLファイルを、インポート。
 ↓
移動先の ■■■■■.com の用意をしましょう。
ドメイン等の設定ができたら、■■■■■.comのトップディレクトリに、○○○○○.comのファイルの内容を、サーバー内でコピーが出来ればコピーしたり、またはFTPで○○○○○.comの全てのファイルをダウンロードして、■■■■■.comにまるっきりそのままアップする。
 
以上です。
データベースは同じものを使っているので、wp-configの書き換えは無くても、そのまま新しい■■■■■.comにて、アクセスできる・・・はず(笑)。終了。

--------------------------------

・・・と、こんなカンジだろうけど、どうだろうか・・・・

今回は、実験的にテキトーに作ったサイトで、サクッと出来ましたが、本チャンのサイトでやって、すべてパー!・・・とかになっても、一切保証できませんので、やるならば十分検証してからやってくださいね。


WORDPRESS3.0.4とIE8でHTML編集画面で”飛ぶ”(泣)

投稿日:2011年01月23日(日) 09時02分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

WORDPRESSが3.0.4になってからかな?IE8での組み合わせですと、HTMLの編集画面で、編集中の部分が、編集窓の一番下に飛ぶ不具合が出ますよね。

テーマのCSSなんかをいじってる時も、めっちゃめちゃな挙動しますよね。ほとほと困ります。

これ、めっちゃウザくないですか?なんか解決方法無いものでしょうか。

FIREFOXでもChromeでも、その不具合は出ないので・・・あぁまたいつものIEのバグか~・・・(泣)という感じですけど、ほんとウザイですよね~IE。

んじゃあ試しに、IE9でも入れてみっか・・・と思ったら、IE9は、XPに入れられないとさ・・・ハハハ。やれやれ、ほんっとマイクロソフトってやつは・・・

(・・・っと思ったら、この問題は、IE8の「ツール」-「互換表示設定」-「互換表示で全てのWEBサイトを表示する」・・・・で、直ることが分かりました・・・)

・・・・ちなみに、OSのシェアは・・・2010年12月の時点で・・・

世界OSシェア
OS 12月 11月 10月 9月 8月
Windows XP 56.72% 57.88% 58.92% 60.03% 60.89%
Windows 7 20.87% 19.69% 18.33% 17.10% 15.87%
Windows Vista 12.11% 12.62% 12.93% 13.35% 14.00%
Mac OS X 10.6 3.05% 2.93% 2.80% 2.72% 2.59%

・・・っちゅーことらしいんだけど・・・8月から12月でもXPのシェアが4%しか減っていないのがウケル(笑)。

Vistaと7をあわせても、XPに勝っていない・・・ってのが、またウケル(笑)。

少しでも、7に移行させよう・・・ってことなんだろうけど、これで、ながいながいIEの歴史は終わるのかも知れませんね~。

・・・では、ブラウザのシェアはどうなのか?・・・ちょっと調べてみると・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米MicrosoftのInternet Explorer(IE)が欧州のWebブラウザ市場で初めて2位に転落した。
アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterが1月4日(現地時間)に発表した
2010年12月のWebブラウザ市場に関する調査結果で明らかになった。

IEに代わって首位に立ったのはMozillaのFirefox。Firefoxは38.11%、IEは37.52%と
その差はわずか0.59ポイントだ。
Firefoxのシェアは前月からほぼ横ばいであり、今回の首位逆転は
米GoogleのGoogle ChromeがIEからシェアを奪ったことが貢献しているといえる。
IEのシェアは前月より1.39ポイント落ちており、Google Chromeのシェアは
1.49ポイント増の14.58%だった。

世界全体ではIEはシェアを落とし続けてはいるが46.94%で依然1位。
2位のFirefoxが30.76%、3位のGoogle Chromeが14.85%。
欧州でIEがシェアを落とした原因の1つとして、Microsoftが欧州委員会との合意で
2010年3月から開始した「Webブラウザ選択画面」ソフトの提供の影響があると
StatCounterはみている。

StatCounterの世界Webブラウザ市場の分析データは、300万以上のWebサイトから
収集した月間150億以上のページビューに基づいているという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・だそうです。

ヨーロッパでは、とうとうFIREFOXがIEを抜いたんですね~。時代は移り行くものですね~(笑)。

XPのシェアは、未だに50%以上。しかしIE9はXPでは”使わせず(笑)”・・・そりゃあこうなるのも、当然の帰結のような気がするけどな~・・・。まぁいいけど(笑)。