東金 ホームページ制作

カテゴリー 「ネットのこと?とか」

L-07Cのroot化などのやり方・手順などまとめメモ

投稿日:2012年07月17日(火) 20時34分 by eo カテゴリー:androidのこと, PCのこととか, ネットのこと?とか.

L-07Cで、root化するにあたってやったことメモ。順序や、何をやったか?忘れそうなので、メモっとく。

やることは、

1、root化
2、セルスタンバイ問題の解消
3、b-mobileでもテザリングできるようにする
※、文鎮化の回復

1、root化のいろいろ

・L-07Cのドライバをインストール
・Java Development Kit(JDK) インストール
・androidsdk インストール
・PATHを通す。
;C:android-sdktools;C:android-sdkplatform-tools
上記を書き加える
http://blog.eosdesign.jp/archives/2673.html
2、セルスタンバイ問題

framework_odex-v2 .zip
3、b-mobileでもテザリングできるようにする

framework-res_apk-v10d
※、文鎮化の回復
LGMobile Support Tool

『「+」ボタンを押しながら』 ・・・わすれない。詳しくは
http://blog.eosdesign.jp/archives/2674.html


androidで3g接続が切れる

投稿日:2012年07月09日(月) 21時55分 by eo カテゴリー:androidのこと, ネットのこと?とか.

・・・いつからだか、androidスマホの”3G”接続が、勝手に切れるようになってしまいました。(先日、フリーのandroid用のウイルスソフト入れてからのタイミングな気がするが定かじゃない)

いつの間にか、4本あるアンテナの横に、「×」マークが出て、圏外?のようにつながらなくなってしまう。。。

3G接続そのものは、Data enabler という、ホーム上においてあるアイコンで、オン、オフをすぐに切り替えられるアプリを使って、切ったり、つなげたりしていますが、3Gのアンテナは、3GがONでもOFFでも、現在居る位置からの電波の状態を常に示している状態ですので、それは関係なく、要するに電波を拾わずに、圏外?の状態になってしまう・・・ということです。

はじめは、なんだろうか?と思って、3GをON・OFFにしてみたりしても直らないで、再起動したりしてました(再起動するとなおります)

・・・しかし、けっこう頻繁になってきたので、それなりに不便になってきたので、じっくり原因を調べてみると、B-mobileの接続設定を、一度削除して、もう一度作り直す・・・という方法があったので、やってみると、イイカンジでした。

以下、その手順

ちなみに環境は、、、

マシン:L-07c
OS:android2.3.3
3G回線:B-mobile

・・・・という感じです。

■1、「設定」-「無線とネットワーク」-「モバイルネットワーク」-「アクセスポイント名」

■2、ここで、選択中のB-mobileの接続設定を、先に削除してしまうと、設定の項目を、どこかからか引っ張り出してくるのがメンドウなので、先に、「メニュー」のボタンから、「APNの追加」という項目を選択して、もう一つ、B-mobileへの接続設定を作る。

■3、ちなみに設定項目は以下の通り(U300カードの場合)。これ以外の項目は、「未設定」のままでOK

名前:bmobile(任意)
APN:dm.jplat.net
ユーザー名:bmobile@u300
パスワード:bmobile
認証タイプ:PAPまたはCHAP

■4、新しく作ったAPN設定にして、WIFIのあるところなら、WIFIも切って、接続テストをしてみて、接続OKなら、古いほうのAPN設定を削除する。(APNの削除は、APN一覧で削除するAPNを選択して、当該APNの中に入った?状態のところで「メニュー」ボタンから削除できます。)

・・・・さて、これでOK。無事、3Gが圏外?になってしまうことはなくなりました。


LG On-Screen Phone”接続できない・つながらない”まとめ

投稿日:2012年07月09日(月) 15時29分 by eo カテゴリー:androidのこと, PCのこととか, ネットのこと?とか.

今更ネタですが(汗)、半年くらい前に、L-07CというLGのandroidのスマホを白ロムで買いまして、B-mobileのSIMカードで、快適に使っています。

LGのスマホは、「LG On-Screen Phone」という、フリーソフトが、提供されていまして、USBでの接続、またはbluetoothでの接続にて、スマホの画面をPC上に映し出すことが出来ます。

こんなカンジ。スマホの本体ごと?みたいな絵として、PCのモニター上に表示されまして、マウスで操作できます。クリックした状態でドラックすると”フリック”になったりして、普通にスマホをいじるように、マウスで操作できます。

なが~いメールを打ったりするのに便利!ということだったりするみたいです。アプリ開発の時にも必須なのかな?

・・・ちなみにこの「LG On-Screen Phone」ですが、LGのスマホの公式ページでは、L-04Cだとか、もろもろのLGのスマホの各公式ページからダウンロードできますが、どうやら物は同じみたいで、ソフト側で、どのモデルなのか認識しているみたいなので、どの機種のページからダウンロードしても大丈夫です(おそらく(汗))。・・・ちなみに自分はたしか、L-04Cのところから持ってきたもので、L-07Cで使っています。

さて、本題、この「LG On-Screen Phone」ですが、なかなか曲者です。つながりません(笑)。

・・・そして、ゴチャゴチャやったらつながりましたので、自分用のメモ的に、まとめておきます。

★まず、つながらない場合の情報としてネット上にあるのは、パスワード入力のところにおいて、初期パスワードの「0000」ではなく、docomoでの契約時のパスワードだ・・・などという情報をみますが・・・

そのそも私は、docomoと契約していませんので、そんなパスワードは設定していません。しかし、初期パスワード「0000」で、蹴られます。

さらに、「初期パスワード」で駄目なので、スマホ側で、適当なパスワードに変更してやってみても駄目・・・(なんじゃこれ?!というかんじ)

はぁ?!・・・ってことで(笑)、けっこう参りましたが、、、

本体(スマホ)を、再起動しましたら、なぜかつながりました(笑)。(こら~~~!!(笑))

★次に、「USBデバッグ」は、ONでもOFFでもOK!という記事も、どこかで見受けられましたが、それはWindows7(Vistaは未確認)の場合のようです。XPの場合は、USBデバッグ「ON」でないと駄目でしたので、この点も一応注意!(笑)。

★次に、一度別マシン、(XPのマシン)で、「LG On-Screen Phone」を使って同じように、接続して使った場合、はじめに使っていたマシンで、またLG On-Screen Phoneで接続しようとすると、また蹴られました(笑)。そして、またスマホを再起動したら接続されました。

これは、二つ目のXPでつないだ時も同じでした。

Windows7と、別マシンのWindows7でやった場合は分かりませんが、7とXPの場合、相互に使う時に接続が出来なければ、一度スマホを再起動・・・ということですね。メンドい!(笑)

別のWindows7のマシンもあるのですが、メンドイので確認していません。まぁ、接続できなければ再起動すれば接続できるんでしょうね(笑)。

なんだか、、、何だかな~・・・というカンジではあります(汗)。。。

・・・そんなわけで、まとめますと・・・

1、XPの場合は、USBデバッグをON

2、つながらなければ、スマホを再起動してみる

・・・それだけで、かなりいけるのではなかろうか・・・と思います~・・・・


FACEBOOKの操作は難しいね~・・・

投稿日:2012年07月06日(金) 20時03分 by eo カテゴリー:HP作成などについて・・・, ネットのこと?とか.

FACEBOOKは、面白いね、なんなんだろうね。操作方法とかバンバン変わるみたいで、やりたいことを検索して、その方法などを見つけても、リンクボタンなどが、既に現状ではまったく無かったりしてw、それらのHOWTO的な情報がほとんどやくに立たないw

これは、なんなんだろうか?何かしらの意図があるのかな?・・・昔のRPGみたいに、攻略本を買わないと、クリアーできないじゃん!・・・みたいな・・・w

わざと、操作を複雑かつ難しくしておいて、そういったHowto本などを売ろう?というような思惑でもあるのだろうか??w

要するに、ユーザビリティーをわざと悪くしている?ような気ぃさえするんだけど、実際はどうなんろうか・・・、そうなのだとしたら、それはそれで、理由が知りたいけど・・・、まぁ考え過ぎか・・・


XSERVERのWORDPRESSで画像アップが不安定になる件

投稿日:2012年06月26日(火) 13時32分 by eo カテゴリー:HP作成などについて・・・, PCのこととか, WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

いつからだったか、XSERVERに構築してあるWORDPRESSに、画像を10枚とか一気にアップすると、

ランダム?に、2枚目、6枚目・・・みたいなカンジで、なぜか・・・

「○○○.jpg は、エラーのためアップロードに失敗しました 部分的にしかアップロードできませんでした。」

↑○○○.jpg は、エラーになった画像のファイル名です。

解決を先に書いちゃおう(笑)。サーバーのコントロールパネルの「PHP高速化設定 (FastCGI化)」を、無効化。これでOK(笑)。

たしかに、いつだったか、その設定をしていた気がする。。。(汗)。。。

しかし普段、ブログのアップで、1~2枚程度の画像のアップでは、そのエラーが出ないので、たまに、そこそこの枚数上げると、上記の症状がでていたので、なんなんだ??と思いつつ、エラーになったファイルを、改めてアップすれば、問題なくあがるので、とりあえず放置していました。。。

別サーバーのWORDPRESSに、同じようにアップしてももちろん大丈夫なので、PCや、回線や、画像ファイルが駄目なわけじゃない。

んじゃあ、問題は、XSERVERな訳だ。

んで、php.iniとかかな?・・・と思いつつ、単純に、.htaccess 見てみると・・・

「PHP高速化設定 (FastCGI化)」を、「ON」にしていると、

FCGIWrapper “/home/・・・・ という2行が追加されていることに気づいた。あぁ、これね・・・と(笑)。

「PHP高速化設定 (FastCGI化)」を、「OFF」にすると、勝手に消えてくれます。

これでOKでした~。やれやれ・・・。


FacebookからTwitterへ投稿を飛ばす(連動する)

投稿日:2012年06月22日(金) 10時25分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

フェイスブックからツイッターへ、記事の連動。設定ページを探すのが面倒なのでメモ。

Facebook上に投稿すると、自動でTwitterにも投稿されるようになっていたのに、なんだか設定が解除されちゃってるので設定しなおし。(昨日のツイッターのダウンが原因か??)

ツイッターからFACEBOOKへの連動は、ツイッター上から簡単に出来るけど、ツイッターのつぶやきを、ぜーーんぶFACEBOOKへ飛ばすのは、なんだかな~・・・というカンジなので、その逆です。あくまでも、FACEBOOK上の投稿をツイッターに連動・・・という方向だけです。

https://www.facebook.com/twitter/

 


ソーシャルメディアへの連携の確認

投稿日:2012年06月15日(金) 07時07分 by eo カテゴリー:HP作成などについて・・・, ネットのこと?とか.

遅れ馳せながら、ソーシャルなサイトについて、最近ゴチャゴチャとやっている私ですが・・・(汗)・・・

とりあえず、当ブログから投稿すると、ツイッターとFACEBOOKへ自動で投稿されるようになっています。

http://twitter.com/eo0w0
https://www.facebook.com/blog.eosdesign.jp

ツイッターは、simpletweetというプラグインで、FACEBOOKは、?ちょっと前までは、お約束?のwordbookerというプラグインでやってたのですが、今は、facebook上で、「シェア」というリンクが出て欲しかったので、今は http://dlvr.it/ というサービスを使って試しています。。。

・・・一方、ツイッターの設定でも、ツイートすると、FACEBOOKにも書き込める設定がありますよね?

逆に、FACEBOOKに書き込むと、ツイッターにもいくようにもできます。。。

・・・では・・・

ブログから投稿→ツイッターとFACEBOOKに行く。

ツイッターに来た記事は、フェイスブックにも行く。フェイスブックに来た記事は、ツイッターにもいって、また戻って・・・また戻って・・・なんて、変なことになりかねない?(笑)・・・というような気がします。。。

・・・で、とりあえずやってみたのですが・・・

ブログ→ツイッターFACEBOOK と、

ブログ→ http://dlvr.it/ →FACEBOOK

・・・と、いう風に、案の定、2つ来たので(汗)、とりあえずツイッターからFACEBOOKへいく設定は止めました。

あぁ、ややこしや~ややこしや~・・・(汗)・・・

で、この投稿が、どういう風になるか、テストだったりします(汗)


ファイル復活・復元ソフトdatarecovery

投稿日:2012年06月12日(火) 05時22分 by eo カテゴリー:PCのこととか, オススメのフリーソフト, ネットのこと?とか.

WindowsMediaPlayer11を、XP上でいじっていて、

「リストからもファイルも削除する」・・・とかいう項目で、一瞬躊躇したが、まさか、元ファイルまで、削除されてしまうとは思わなかったんだけど、確認窓も出ずに、あっさりとバッチリ削除されてしまった。さすがマイクロソフト。

・・・さぁメンドイことになった・・・、ってことで、ファイル復活ソフトです。。。

以前は、「復元」というソフトをよく使っていましたが、Windows7ではうまく動かないので(エラーで落ちる)、ボチボチ同じようなソフトを探してみたのですが・・・

(こういったソフト、複雑?で高機能?難しい?みたいなソフトでも、性能はイマイチだったりもします。。。)

で、昔からあるような気もしますが、その名もベタに「datarecovery」というソフトが良かったのでオススメします。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html

スクリーンショットはこんなカンジ。

こういったソフトは、性能?復活力?はもちろんですが、やりたいことはシンプルなので、難しく考えずに、直感的に操作できるか否か?も重要だと思うんですけど・・・(だらだらと設定等しなければならないのはウザイ(笑))

このソフトは、まぁ、説明なんかまるっきり要らないくらい直感的に扱えて、ナイスです。

スキャン後、目的のファイルが右に表示されたら、そのファイルを”選択”して、左下の「リカバリ」をクリックすればOKです。

WindowsXPはもちろんですが、Windos7でもちゃんと動きましたよ~。

 


wordpress、管理バーが表示されない時の対処

投稿日:2012年06月04日(月) 16時29分 by eo カテゴリー:HP作成などについて・・・, WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

大した話ではないのですが(汗)、ページ上部のバー”管理バー”が、急に表示されなくなりました。なんで??

なんだかな~、、、と思いつつ、それなりに便利なので、調べる。。。

ん~・・・、なんだか良く分からんまま、「ユーザー」「あなたのプロフィール」の

「サイトを見るときにツールバーを表示する」

のチェックを一度外し、「プロフィールを更新」・・・また、チェックを入れて、「プロフィールを更新」

そんなことをやって、一度ログアウトして、ログインし直したら、無事表示されました。

はぁ~・・・・。


IE9、ツイッターのボタンで「Internet Explorerは、クロスサイト スクリプトを防止するために、このページを変更しました」

投稿日:2012年06月04日(月) 15時18分 by eo カテゴリー:HP作成などについて・・・, WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

何気なく自サイトをいじっていて、「ツイートする」ボタンをクリックしてみると、

・・・・「#」・・・・のみ表示。 Windows7のエラーで、

「Internet Explorerは、クロスサイト スクリプトを防止するために、このページを変更しました」

・・・と。はぁ?!ウザ(笑)。なんだかな~・・・(泣)。。。ってことで、色々調べる。

まぁ、IE9としても、いろいろセキュリティー面で頑張っていますよ・・・と、言うことみたいで・・・・

いろいろいじっていると、ツイッターにログインされていない状態だと、そうなることを発見。

IE6、IE7、IE8では、ログインされてない場合、ちゃんとツイッターのログイン画面になるのに、(IETesterでみただけなので、正確には分かりませんが・・・)IE9だけは、そのようになるみたいです。

FirefoxもChromeも、問題なし。

まぁいいや。とりあえず、もうこの辺、いい加減めんどくさい(笑)。