東金 ホームページ制作

カテゴリー 「ネットのこと?とか」

Yahoo!のサイトエクスプローラーの話し(笑)

投稿日:2011年01月31日(月) 12時42分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

ちょっと(かなり?)前に、Yahoo!のサイトエクスプローラーとかいうサービスが終わってますよね。

いまさらですが(汗)、Googleの、いわゆるウエブマスターツールのYahoo版みたいなヤツです。

サイトにアクセスすると・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Yahoo!検索 サイトエクスプローラー サービス終了のご案内
Yahoo!検索 サイトエクスプローラーはサービスを終了いたしました。長らくご愛用いただきまして、誠にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・・だそうです。はぁ、これだけ?

まぁ別にいいのですが・・・

今になって、ちょっとウザイです(泣)

当時、Googleの後発だったYahooが、どんなサービスを展開してくれるのか?と思って、まぁとりあえずせっせと、メタタグに、認証の一行を組み込んだわけです(笑)。

?<meta name=”verify-v1″ content=”・・・・・・・・・・・・・・・・・・  って、一行ですね。

これが、今ちょこちょこちょこと、あっちこっちのサイトに入っていて、今更ウザイです(汗)。それだけの、単なる、愚痴です(大汗)。。。

・・・話しはちょっと飛びますが・・・

昨年の秋に、infoseek の無料HPスペース無くなりましたよね。サービス終了。

まぁ、どうでもいいことなのかも知れませんが・・・

先日たままた、とある業界のとあるリンク集みたいなのを、サクサク見る・・・という機会があったのですが・・・どうやらHPを、このinfoseekの無料スペースで構築されていた素人さんというのは、けっこう多かったみたいで、やたら、infoseekの・・・

「・・・・・サービスを終了しました・・・・・」

・・・というページが多かったです。

実は、思いのほか、影響は大なのかも知れませんね~。?

・・・そりゃあ、Yahooもinfoseekも、私企業ですし、全てのサービスを遊びでやっている訳ではないのは十分分りますが・・・

まぁそこまでの有名企業?となると、ある意味ちょっと社会的インフラ・・・という側面も持っていると、思われるわけで・・・。

気づいたら、ボチボチやっていたHP消滅してた・・(泣)。。。という人は、少なくとも数万人?はいるのかな~・・・と思います。

まぁ管理もせず放置していたからそうなるんだ・・・とは言えるかとは思いますが・・・(・・・むしろ、「だから無料HPスペースなんてダメなんですよ・・・」と、コチラとしては営業トーク出来ますが・・・(笑))

やっぱりそれじゃあね~。いつまでたっても、ネットって未だにそんなもんだよね(・・・信用の置けないあいまいなサービスだ・・・)ということに、つながっちゃうんだと思いますね~・・・


xoopsの管理画面、Chromeで崩れる(泣)

投稿日:2011年01月28日(金) 10時20分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

たまには、XOOPSでもいじるかーということで、さくっとインストール。

Chromeで何気なく管理画面にログインすると、はいはい、出たよ。CSS効いておらず・・・みたいなエラー?バグ?

試しに、Firefoxでも見てみるとやっぱり同じ。

ChromeやFirefoxで見る崩れた管理画面はこんなカンジ。いじれば直る見たいだけど、なんかウンザリ(笑)。

さて、一方、IEで見てみると(IE8)案の定、大丈夫。

先日、Chromeほめたばっかりなのに、やっぱりこんなんですよね~。やっぱり、ボチボチ使えない。

ログインを要するサイト(銀行とかの)、とあるポップアップが見られなかったり・・・結局やっぱり使えない。

IEがダメ、IEのバグ・・・聞き飽きましたが、実際世の中、IEに合わせてあるじゃあないですか。業界内だけで、標準に準拠しているのはFirefoxで、IEがバグだ!・・・なんて言ってたって、すげ~井の中の蛙な気がします・・・。

・・・特に上記の、ポップアップが見られない・・・のは、私にとっては致命的で・・・(泣)

むしろ女房殿は最近Firefoxをメインに使っていますが・・・、私は・・・たしかに色々ウザイ事もあるのですが・・・結局IEをメインに使っています。使わざるを得ません。

それから、常にクライアント様が見ているブラウザで見ていることが望ましいだろう・・・ということもあります。思わぬ発見が無いとも限りませんから・・・


やっぱりChrome早い?!・・・気がする。

投稿日:2011年01月26日(水) 08時45分 by eo カテゴリー:PCのこととか, ネットのこと?とか.

仕事用メインマシンでなく、リビングではサブで使っている非力なノートを使っています。

今ではかなり非力。2003年くらい?のマシン。celeron2.4GHzです。

そうはいっても、メインマシンは24インチと20インチのデュアルディスプレイなので・・・つまりは、画面デカ過ぎで、HP作成においての表示テストとしては、まだまだ20%くらいの方が使っていると思われる1024×768の環境に合わせる必要もある。

そういった確認の意味でも、こういった非力な環境は必要なので、それはそれで良いんですが・・・(前フリ長っ!(汗))

・・・・以前は、Chromeって、色々対応していなかったりして・・・例えば、WORDPRESSの投稿画面なんか、見れたもんじゃなかったんだけど(・・・まぁこれはWORDPRESS側の問題なのでしょうけど・・・)

wordpressを、3.0.4にしたら、投稿画面とかも全く問題なさそうだし、しかも、やっぱりサクサクでめっちゃ早い?・・・気がします。

このサブノートには、そんな訳で、FIREFOXとかいろいろブラウザを入れていますが、とりあえず最近はChromeがアツイかも・・・(笑)

・・・ところで・・・ChromeOSは、どうなんですかね。私としては、めっちゃ期待してるんですけど・・・。

ChromeOSのPCが売り出されるようになったら、PCはグッとやすくなると思われますので、そうなることを期待しています。今年の年末くらい?なのかな~・・・少なくとも、そうなるのは。。。


同じサーバー内でのWORDPRESSの移転(移動?)の手順

投稿日:2011年01月25日(火) 08時15分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

これもショボイ内容ですが(汗)、たまーに必要になるのに、その時になると、あれ?WORDPRESSのエクスポートだっけな?・・・それともphpmyadminの方だっけ?・・・とかなって、作業を思い出すのが面倒なので、自分のメモ代わりです。

つまり、同じサーバー内で、ドメイン○○○○○.com から、■■■■■.com に内容はまるっきり同じだけど、ドメインを変える・・・という場合です。(・・・ただまぁ、別サーバー間でも、結果的には同じような作業だけど・・・・)

たまに、ドメインが決まってないけど、先に、テキトーなサブドメインかなんかで作っておいて、後から本チャンのドメインにサクッと移行したい・・・って時って・・・無いっすか?(汗)。

・・・とりあえず、以下手順です・・・

--------------------------------
○○○○○.com で普通にWORDPRESS構築。
 ↓
phpmyadminで、○○○○○.com の内容をエクスポート。その際の設定は、自分は以下のようにしています(責任は持てませんので自己責任でー(笑)) ↓

 

デフォルトでチェックされているところからの変更点は・・・(どのphpmyadminもデフォルトがどうなのかは知りませんが(汗))

★「DROP TABLE / DROP VIEWを追加」→チェックを入れる
★「完全な INSERT 文を作成する」→チェックを外す
★「長い INSERT 文を作成する」→チェックを外す
★「ファイルに保存する」→チェックを入れる

・・・そしてファイルに保存します。

TERAPADなどのテキストエディタで保存したSQLファイルを開いて、○○○○○.com となっているところを、■■■■■.com と、全て置換する(「保存」はちゃんとUTF-8で!)
 ↓
phpmyadminで、○○○○○.com で使っていたデータベースを、全てチェックを入れて、全て空にする(今回は、データベースはあくまでも同じのを使うというパターンで・・・)
 ↓
phpmyadminで、さっき置換したSQLファイルを、インポート。
 ↓
移動先の ■■■■■.com の用意をしましょう。
ドメイン等の設定ができたら、■■■■■.comのトップディレクトリに、○○○○○.comのファイルの内容を、サーバー内でコピーが出来ればコピーしたり、またはFTPで○○○○○.comの全てのファイルをダウンロードして、■■■■■.comにまるっきりそのままアップする。
 
以上です。
データベースは同じものを使っているので、wp-configの書き換えは無くても、そのまま新しい■■■■■.comにて、アクセスできる・・・はず(笑)。終了。

--------------------------------

・・・と、こんなカンジだろうけど、どうだろうか・・・・

今回は、実験的にテキトーに作ったサイトで、サクッと出来ましたが、本チャンのサイトでやって、すべてパー!・・・とかになっても、一切保証できませんので、やるならば十分検証してからやってくださいね。


ブログからの大量の画像一括ダウンロード(結果はショボイです(汗))

投稿日:2011年01月24日(月) 08時22分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

クライアント様のブログのデータを色々と加工などするべく(分りづら!(笑))いろいろいじっているのですが・・・

FTPの使えないフリーのブログに上がっている画像(まぁ普通に写真)を、全部ダウンロードしたい・・・ということになりました。枚数は3300枚くらいです。

・・・って場合、普通どうやってやってるんですかね??皆さん(汗)。

WORDPRESSなら、当たり前ですが、FTPでフォルダごとさっくりダウンロードするので、当然何の問題もないのですが・・・

とりあえず、FC2ブログでの話しですが・・・一応ファイルのバックアップ・・・って項目はありますが・・・

なんすか?あれは・・・(汗)・・・100枚ずつのリスト・・・みたいな・・・(汗)・・・めちゃダルイ・・・(笑)。今回は、合計3300枚くらいなので、33回!手作業で「ページをHTMLで完全保存」をやるのか!と思ったら、ちょっとダルイ。まぁやればいいんだけど(笑)。。。

そこで、後々またこんな機会もあるかも知れないので、色々やってみました。

FC2ブログの当該ページには、「自動巡回ソフトが便利です」・・・みたいなことが書いてあったので、あぁそうですか・・ということで、定番の、GETHTMLWでやってみる・・・

しかし!いろいろやってみましたが、さっぱり上手くできません(汗)。・・・そうか、そう考えてみると、HTMLでのHPでは散々使ってきましたが、ブログ等CMSにて使ったこと、無かったかも・・・(この辺で、やんわりと、上手く行かないような気がし始める(笑))

(・・・ちなみに、GETHTMLW・・・って、えらい昔からありますよね(笑)。さんっざん、お世話になってきました(笑)・・・)

なんだかな~・・・ということで、一括ダウンロードソフト・・・みたいなのを、いくつか落としまして・・・色々やってみました。

実際にダウンロードをかけるURLは、共通のURLで、末尾が連番で1~33・・・ってなカンジだったので、エクセルまで出動して、連続したURLのテキストのリストを作ったり、段々と作業が大袈裟になっていく・・・(汗)・・・

しかしやっぱり、どのソフトも、上手いきません。

・・・そして、テキトーにググりつつ(笑)、やっていると・・・FIREFOXで、ページ上で、右クリック、「ページの情報を表示」「メディア」全部選択して保存・・・がやり易い・・・という情報を発見。

そうか・・・ということで、サクサクやり始める・・・おぉ・・いいかも・・・と思ったら、急にやたら重くなって、全然使えません。はいはい。だからついついFIREFOXも好きになれない私。

・・・・で、結果どうしたかというと・・・・

結局IE8で(泣)、普通に、「名前をつけて保存」「WEBページ(完全)」で、フォルダにサクサク保存していって、違うフォルダを別に作って、保存した方のフォルダの中身の画像だけ、ctrl+a で選択して、どんどん移していく・・・っていう作業で、5分で終了(泣)。

なんだかな~・・・何だったんだ!・・という話しです(泣)。スミマセン。結果がショボイ話で(汗)。

ブログ等CMSに対してでも、使いやすい画像収集ソフトみたいなのって、ないっすかね~・・・まぁ、こんな作業は、極たまにしか無いんだろうから、いいっちゃあいいんだけど・・・(笑)


WORDPRESS3.0.4とIE8でHTML編集画面で”飛ぶ”(泣)

投稿日:2011年01月23日(日) 09時02分 by eo カテゴリー:WORDPRESSのこと, ネットのこと?とか.

WORDPRESSが3.0.4になってからかな?IE8での組み合わせですと、HTMLの編集画面で、編集中の部分が、編集窓の一番下に飛ぶ不具合が出ますよね。

テーマのCSSなんかをいじってる時も、めっちゃめちゃな挙動しますよね。ほとほと困ります。

これ、めっちゃウザくないですか?なんか解決方法無いものでしょうか。

FIREFOXでもChromeでも、その不具合は出ないので・・・あぁまたいつものIEのバグか~・・・(泣)という感じですけど、ほんとウザイですよね~IE。

んじゃあ試しに、IE9でも入れてみっか・・・と思ったら、IE9は、XPに入れられないとさ・・・ハハハ。やれやれ、ほんっとマイクロソフトってやつは・・・

(・・・っと思ったら、この問題は、IE8の「ツール」-「互換表示設定」-「互換表示で全てのWEBサイトを表示する」・・・・で、直ることが分かりました・・・)

・・・・ちなみに、OSのシェアは・・・2010年12月の時点で・・・

世界OSシェア
OS 12月 11月 10月 9月 8月
Windows XP 56.72% 57.88% 58.92% 60.03% 60.89%
Windows 7 20.87% 19.69% 18.33% 17.10% 15.87%
Windows Vista 12.11% 12.62% 12.93% 13.35% 14.00%
Mac OS X 10.6 3.05% 2.93% 2.80% 2.72% 2.59%

・・・っちゅーことらしいんだけど・・・8月から12月でもXPのシェアが4%しか減っていないのがウケル(笑)。

Vistaと7をあわせても、XPに勝っていない・・・ってのが、またウケル(笑)。

少しでも、7に移行させよう・・・ってことなんだろうけど、これで、ながいながいIEの歴史は終わるのかも知れませんね~。

・・・では、ブラウザのシェアはどうなのか?・・・ちょっと調べてみると・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米MicrosoftのInternet Explorer(IE)が欧州のWebブラウザ市場で初めて2位に転落した。
アイルランドのアクセス解析サービス企業StatCounterが1月4日(現地時間)に発表した
2010年12月のWebブラウザ市場に関する調査結果で明らかになった。

IEに代わって首位に立ったのはMozillaのFirefox。Firefoxは38.11%、IEは37.52%と
その差はわずか0.59ポイントだ。
Firefoxのシェアは前月からほぼ横ばいであり、今回の首位逆転は
米GoogleのGoogle ChromeがIEからシェアを奪ったことが貢献しているといえる。
IEのシェアは前月より1.39ポイント落ちており、Google Chromeのシェアは
1.49ポイント増の14.58%だった。

世界全体ではIEはシェアを落とし続けてはいるが46.94%で依然1位。
2位のFirefoxが30.76%、3位のGoogle Chromeが14.85%。
欧州でIEがシェアを落とした原因の1つとして、Microsoftが欧州委員会との合意で
2010年3月から開始した「Webブラウザ選択画面」ソフトの提供の影響があると
StatCounterはみている。

StatCounterの世界Webブラウザ市場の分析データは、300万以上のWebサイトから
収集した月間150億以上のページビューに基づいているという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・だそうです。

ヨーロッパでは、とうとうFIREFOXがIEを抜いたんですね~。時代は移り行くものですね~(笑)。

XPのシェアは、未だに50%以上。しかしIE9はXPでは”使わせず(笑)”・・・そりゃあこうなるのも、当然の帰結のような気がするけどな~・・・。まぁいいけど(笑)。


動画のカット編集とか簡単に出来るフリーソフトAvidemux

投稿日:2011年01月22日(土) 17時18分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

動画のカット編集とか簡単に出来るフリーソフトAvidemuxの紹介です。

実際のスクリーンショットはこちら↓

感覚的に扱えて、カット編集程度でしたらとても簡単に出来るのでかなりナイスです。しかも保存時に軽いのがいいですね。

本体、ダウンロードはこちら。

さらに、日本語化ファイルも配布されています。

こちらの日本語化は、解凍してできたフォルダを本体をインストールしたフォルダに突っ込むだけで日本語化完了です。

便利な世の中ですな~・・・(笑)。


ヤプログからWORDPRESSに

投稿日:2011年01月21日(金) 00時46分 by eo カテゴリー:ネットのこと?とか.

まだ実行していませんが(汗)、クライアント様のサイトの関係上、ヤプログからWORDPRESSへの移行を検討しております。

yaplogでは、通常はデータのエクスポートは有料会員しか使えないみたいですね~。

で、裏技?的な方法として、FC2ブログのFC2ブログ側にある、データの移行ツールで一度FC2ブログにyaplogのデータを移行して、FC2の場合、MT形式ならエクスポート出来るので、それを多少いじって、WORDPRESSに移行する・・・という方法みたいですね。

早速やってみたのですが・・・、yaplogからFC2ブログへの移行の時点で、コメント等は全てなくなってしまいます。これはそういうもの?どうにも出来ないものかな・・・(泣)

yaplogからfc2への移行の場合、yaplogで、2カラムを使っている場合、上手くいかない場合があります・・・とあるんだけど、それのせいかな?yaplogで有料会員のエクスポートを使えば、その辺も完璧にイケルのかな~?よく分かりません(汗)。

・・・そんなところなのですが、まぁとりあえず、Fc2からWORDPRESSへの移行はあっさりと出来ましたが・・・きになるのは、コメント等の扱いです・・・

ブログそのものの扱いは、はじめっから自前のWORDPRESSなので、あんまり、フリーのブログからの移行などに、詳しくなんですよね・・(汗)・・・コメントとかは移行できないとか・・・そんなもんですかね???(汗)

まだまだ色々検討してみますわー


トラコミュ不具合解消?

投稿日:2011年01月20日(木) 03時16分 by eo カテゴリー:HP作成などについて・・・, ネットのこと?とか.

トラコミュ不具合解消したっぽいので、とりあえず報告(笑)。

当ブログからのトラコミュへの送信が出来ていませんでした。しかし、同じサーバーでほとんど同じ構成である別ブログからは問題なく送信できていました。一方、PINGは当ブログからもまったく問題ありませんでした。

まぁ別に、そんなには重要視していないので、いいっちゃーいいのですが、何となく釈然としません。一応、原因だけは後学のためにも知っておきたい気がする。。。

・・・しかし、原因を追求すればするほど、わからない・・・(泣)・・・まさにドツボにはまって、ここ3~4日、時間を見つけては、延々と色々やっていました(泣)。しかし全然ダメで、やればやるほど、謎は深まるばかりでした(泣)。

さて、解決されました。

まぁ頭の片隅では「どっかしらのイージーミスなのでは?」とは思っていたのですが、結局、そんなようなものでした(大泣)。24(トゥエンティーフォー)のジャック・バウアーの物まねをする”どきどきキャンプ”の「くそ~~~~っっ!!」・・・ばりに、叫びたくなりましたね(笑)。

当ブログは、http://blog.eosdesign.jp/ 上の http://blog.eosdesign.jp/blog/ にありますので、一応ブログ村への「登録URL」は、http://blog.eosdesign.jp/blog/ としておきました。

一方、ブログの記事のURLはパーマリンクで、http://blog.eosdesign.jp/archives/~~ という風になります。これに、ふと気がつきました。

あれ?もしかして、ブログ村に登録しているトップレベルは、あくまでも/blog/ 以下なんだろうから、”登録されていないURLからの送信・・・”って扱いになってる??・・・と思いまして、登録URLを、http://blog.eosdesign.jp/ にしてみたところ、あっさりトラコミュへの送信も通りました(泣)。。。

おいおい!マヂかぁああああ!・・・というカンジ(泣)。

登録時(カナリ前)は、あんまり深く考えてなかったので、特に覚えていませんでした。・・・しかし前は、上記のような状態でも、問題なくトラコミュ送れたような気がするんですが・・・どうだったんでしょうか・・・(汗)・・・。

なんせ、ぶっちゃけそんなには重要視してないので、トラコミュの送信の結果が、前はどうだったか?なんて、覚えていませんが・・・多分、大丈夫だったような気がします。

それとも、ずっと送られてなかったのかな?・・・だとすると、相当間抜け(笑)。

・・・・今回、この問題で、ある意味意地になって、ガチャガチャと色々なことをやりまくりました(笑)。

WORDPRESSでトラックバックが送れない・・・といった内容で検索すると、cron.php のタイムアウトが、0.01から30に変えるだの(笑)・・・

comment.php のタイムアウトを4秒から30に変えるだの・・・

(両方それでも利かないので、120まで上げちゃったり・・・(笑)!)

テーマを入れ替えるだとか、最新版にアップデートだとか、挙句はサーバーまで変えてみて検証などなど・・・やった労力は計り知れません(笑)。

まぁこうして、精通していくのかとも思いますから、良いといえば良いのですが・・・疲れました(笑)・・やれやれ。


WORDPRESSに「ツイート」ボタン

投稿日:2011年01月20日(木) 02時18分 by eo カテゴリー:HP作成などについて・・・, ネットのこと?とか.

今更ではりますが(汗)、ツイッターに投稿・・・ボタンです。

<a href=”javascript: var f=’http://twitter.com/home/?status=’+encodeURIComponent(document.title+’ ‘+location.href); if(!window.open(f,’surfing’))location.href=f; void(0);”>Twitterに投稿</a>

当サイトでは上記のようにテキストのリンクではなく、どっかから持ってきたそれっぽい画像を使っていますが、画像を持っていって使うのならばどうぞ使って下さって構わないので、その場合は・・・・

<a href=”javascript: var f=’http://twitter.com/home/?status=’+encodeURIComponent(document.title+’ ‘+location.href); if(!window.open(f,’surfing’))location.href=f; void(0);”><img src=”https://○○○○○○○/tw.gif” width=”18″ height=”18″ border=”0″ alt=”Twitterに投稿する” /></a>

※○○○○○○○は画像をおいたURLで。

・・・というようなカンジで使ってください。

http://twitter.com/home/?status= の後が、<?php the_permalink() ?/> とか <?php the_title() ?/> などで、内容を取得するパターンのものは、私の場合は、投稿タイトルなどの日本語が文字化けしましたので、このjavascriptバージョンの方が上手く行きました。

公式プラグイン?とか色々あるみたいですが、ボタンを揃えたかったのと、短縮URLがなんか気持ち悪かったので手作業です(笑)。SEO的には短縮URLじゃない方が良いとか、意味が無いとか色々な議論があるみたいですが、いずれにせよメチャメチャ細かい話しなので、ぶっちゃけ、どうでもいいです(笑)。