最近、youtubeの広告がひどくないですか?見てみいてかなりウザイです。
まぁ無料ですし、ランニングコストが相当かかってるんでしょうね。広告の出し方に、なんか必死さを感じます(笑)。
さくさく見られるのがyoutubeのウリ?良い所だったのに、なんだか残念です。
最近、youtubeの広告がひどくないですか?見てみいてかなりウザイです。
まぁ無料ですし、ランニングコストが相当かかってるんでしょうね。広告の出し方に、なんか必死さを感じます(笑)。
さくさく見られるのがyoutubeのウリ?良い所だったのに、なんだか残念です。
私は、動画の再生には大体MediaPlayerClassicを使っています(軽いからです。見られれば良いので余計な機能等要りませんので)
めっちゃ便利なMedia Player Classicですが、何でか分かりませんが、以前使っていたコンデジで撮った動画(AVI)が、コーデックが見つかりません・・・云々・・・というエラーが出てしまって、音声が出ません。
はいはい、出ました・・・という感じですよね(笑)。動画の再生関係は複雑極まりなく、面倒くさいですよね(笑)。
そんな時の強い見方、ffdshow です!(笑)
・・・とっくにインストールしていたと思いますが、あれ?何故か入っていない・・・まぁいいや、最新版?をネットからダウンロードしてきて、ちゃっちゃとインストール。
・・・ハイ、再生OK・・・(笑)。動画再生の強い味方!ffdshowです。
動画再生に困った?時は、とりあえずffdshow・・・って流れが、私の中では、ここ5年くらい?のお約束になっています。
使えるフリーソフトですよ~!
ようするに、ドコモ同士の通話し放題、1480円と、ネットやり放題が4410円で、合計5890円・・・ってことみたいですが、これって、凄いことなんでしょうか??
スマホも、クロッシーのマシンももっていない自分にはサッパリ分かりません(汗)。
クロッシーのマシンで、テザリングできるマシン → 今年の夏モデル以降のマシン? → どーせ5万とかでしょ(笑)。
ってことで、結局スマホに5万?とか払って、尚且つそんな料金体系?ん~・・・自分には、さっぱり分かりません(汗)。
・・・自分としては、それよりインパクトあったのが・・・
------------------------
NTTドコモは18日、3G通信サービス「FOMA」のパケット定額サービスの提供条件を改定すると発表した。2011年11月1日より、テザリング利用時の月額利用料金の上限が10,395円から8,190円に値下げされる。
------------------------
・・・の方。こっちの方が、たまに致し方なく使ってきたし、今後も致し方の無い時は使うであろうと思われるので、おぉ!と思いました。こっちも、4000円くらいにしてくれればいいのに(泣)
これ、ちょっと前まで13000円!だったことを考えると大分値段下がりましたね~(それでもまだ8000円もしやがるけど(泣))
何はともあれ、ホームページ作成はEO’sDesignにおまかせあれ!(笑)
Yahooが、新たに、オンラインストレージの「Yahoo!ボックス」を始めたんだそうな・・・
WEB屋さんとしては、クライアント様とのやり取りにおいて、クライアント様側で、こちらにファイルを渡すのに便利に使えたりしないかな?・・・と考えるのは当然の発送ではあります。
さてさて、それではどんなもんかな~・・・と使ってみると、無料版の場合は、公開先からのファイルのアップは出来ないみたいで、”上記のような使い方”としては話になりません。
(オンラインストレージなんて、普通に使う分には、99.9%写真なのだろうから、そんなんなら今までのYAHOO!PHOTO(だっけ?)で十分な気もする・・・)
そこで思い出しのたが、女房殿はたしかYAHOO!プレミアム?とかいうのに入っているので、それに入っていると、有料版の50GBのVer.が無料・・・らしい、しかも、公開(共有)先からのファイルのアップもできるみたい・・・ということなので、試してみることに・・・。
・・・で、結果。
確かに出来るんだけど、公開して、そこにファイルをアップするには、ファイルをアップ”させたい人”のメールアドレスをまず登録して、その人にメールが送られる。
メール上のURLをクリックすると、登録(?)完了で、その手続きを経た人は、当該フォルダにファイルをアップできる・・・という・・・、まぁ、色々考えるとやむを得ないシステムなのかも知れないけど、ちょっと面倒?といえば面倒なきもする・・・。
もしもクライアント様に対して使ってくださいという時は
「メールの中のURLをクリックして、開いた窓の中で、『アップロード』というところを選択して・・・云々・・・」という説明が必要だし(笑)
ん~・・・多分、説明してもご理解を頂けない方には頂けないだろうから、なんとなく、この辺まで検証して、あんまり使えないツールかな~・・・というカンジでした。
「ここでファイルをアップする」とか、いうボタンを、もっとデカデカとするとか、もっとPC素人さんが使いやすい内容(見た目)になっていればいいのにな~・・・と思いました。
・・・もちろん、そういった使い方ではなく、オンラインストレージを使いこなせる方には、まぁ十分な内容なんですけどね~。
すくなくとも、オンラインストレージに50GBとか、私は要らないんですけど・・・(汗)
DELLのVOSTRO1015というノートを触る機会がありましたので、ベンチマークしてみました。
我が家でも、DELLのinspiron15Rとか検討中なので、celeronのT3500のデュアルコアって、どんなもん?とは思っていました。やっぱり、core iシリーズにしておいた方が良いのか?・・・などなど・・・(そりゃあ良いのでしょうけど・・・T3500でも良いのなら良いのか?・・・ということで・・・)
で、あんまりベンチマークには興味ないのですが、むか~しいじった記憶もありますが、CrystalMark2004R3というフリーソフトです。
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
項目の意味は・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・Mark・・・ベンチマークの総合合計得点
・ALU・・・CPU性能。整数演算速度。
・FPU・・・CPU性能。浮動小数点演算速度。
・MEM・・・メモリ性能
・HDD・・・ハードディスク性能
・GDI・・・2Dグラフィックス性能
・D2D・・・2Dグラフィックス性能。DirectDraw。
・OGL・・・3Dグラフィックス性能。OpenGL。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・だそうです。
さて、そんでもって、以下が、DELL VOSTRO 1015。celeron T3500 メモリ:2GBのマシンのベンチマーク結果。
?で、以下は、3年以上前のcore 2 duo E6550 (2.33GHz)、メモリ:2GBのデスクトップマシンのベンチマーク結果。
?ノートとデスクトップといえども、それでもcore2duoの方が性能いいのか~・・・ということに、ちょっと拍子抜け。こりゃあ1万円アップしてでも、core-i3にしておいた方がよさげなカンジですね~。
そして下記はおまけ。もう8~9年も前?のinspiron1150。celeron2.4Ghzのマシンです。
さすがに、性能低!!(笑)まぁそれでも、youtubeも全然さくさく見られますし、メールチェックくらいなら何の問題もありませんので、我が家ではリビングでの”ちょい見るマシン”として未だ現役ですが(汗)。近々、娘たちの専用マシンとしてあげちゃおうかと思っています(たぶん、大喜びでいじくり倒すと思います(笑))
・・・・そうそう!ちなみに!!
printscreenキーって、alt押しながらだと最前面の窓だけ取り込めるんですね!!強烈に恥ずかしながら、知らなかった(泣)。
切り取ったりしていましたよー。もう10年以上(笑)。やっぱり、ショートカットキーって、ほんっと重要ですよね。ちゃんと学ばないからこうなるんですね~(泣)
上2枚の写真は、その時点では知らなかったので(汗)携帯で撮りましたさー。(・・・printscreenでトリミングするまでのことでもないので・・・)
ちょこっと撮るには、昔のクレードルのついている携帯をカメラとして使っています。今の環境では、それが取り込みが一番楽なので。
クライアントさまのご要望で、新しいPCを買ったのですが、そのPCでメインで使う予定のソフトがやたらマイナーで古いソフトだったので(しかし代替品のないソフト(泣))仕方が無く、Windows7を諦めて、XPをインストールすることに・・・。
・・・・・しかし・・・・もう何回やったか分からないくらいの作業ですので、さっさと作業を進めるも・・・・・
途中でブルーエラー!(凍りつく(汗))・・・(笑)。
a problem has been detected and windows has・・・ 云々・・・ で、chkdsk /k しろってさー。おいおい、PCは新品だぞ(泣)。
・・・その後、色々いくらやっても駄目で、ほとほと困りつつ(汗)、色々調べていると・・・
BIOSのHDDの設定のところで、AHCIをATAに・・・という対処法を発見!
・・・一発で解決・・・(泣)。あ~、よかった~(笑)。
GOOGLEのロゴが、なんかギターっぽいものになっている・・・と思ったら、6月9日は、レス・ポールさんの誕生日なんだそうで・・・(笑)。
・・・・こんなかんじ。
実際のGOOGLEのページ上では、弦の上にマウスを持っていくと、ポロンポロンとギターっぽい音が出るようになっていて、キーボードっぽいところをクリックすると、PCのキーボードでも音が出るようになっています。
多分、明日には消えちゃうと思うので・・・後日知った人は、やりたくても出来ないと思いますが・・・(汗)・・・しかし、何ですかね?この配列は。GOOGLEのロゴっぽくする・・・といういつものお約束はわかりますが・・・
ドレミファソラシド・・と、なっているのは、なんか変な感じだな~・・・変な並び・・・、と思っていたら、何気にちゃんと、G、D、Cで3コードになってるのね(笑)・・・ちゃんと考えて作ってるな~。
やっぱりアメリカの企業ですね。レスポールは、そんなに偉大か~。まぁ私も持ってるくらいですから・・・やっぱり偉大か。残念ながらGIBSONじゃない安物ですが、持ってます。レス・ポール。
YOUTUBEで、Andy McKeeというミュージシャンにはまっています。ギターのインストなのですが、超絶技巧です(笑)。
・・・ただ、超絶テクなら、沢山いるのですが、曲がイイ・・・あぁ、いやされるわ~・・・というカンジ。
アコギの音は良いですね~。何なんですかね、この生の木とスチール弦が醸し出す、哀愁?というか、何ともいえない切ないカンジの音。
カッツカツ歩いているのに、耳にすると、フと立ち止まりたくなるような、そんな感じに、自分には心に染み渡ってくる音です。
先日購入した外付けHDDですが、BUFFALOなので、買った人は製品についたシリアル番号を入力することによって、BUFFALO Toolsというのをダウンロード&使用することができます。
・・・以前にも1.5TBの外付けを買っていますので、その時も使えたのですが、その時は全く眼中にありませんでした(・・・だいたい、何かしらのソフトを入れて”爆速!”とか、めっちゃ懐疑的です(笑))
しかし今回、ちょっと大量にデータを移したくて、丸1日とか膨大な時間がかかる作業もあったので、Turbopc とか、Turbocopy とか、ちょっと調べてみると、中々評判も良さげなので、ターボPCとターボコピーを、試しに入れてみることにしました。
http://buffalo.jp/products/pickup/buffalotools/drive.html
入れてみると・・・中々シンプルでイイカンジ。使い方などは、説明するまでもない。
・・・で、あくまでも体感ですが・・・明らかに早い気がします。
カナリ詳しく検証しているサイトもあり、いいかも・・・です。
オススメかも。
ターボコピーだけでなく、ターボPCも入れる・・・みたいなカンジなのですが・・・、TurboPCはインストールせず、TurboCopyだけじゃダメなのか??・・・はよく分かりませんが(汗)・・・まぁ、軽いでしょうから、とりあえずターボPCも入れています。
仕組みとしては、いっこいっこのファイルでいちいち書き込むのではなく、一度メモリーにキャッシュして、まとめてHDDに書き込むことによって高速化・・・というようなことらしいですが・・・なるほど、コピー中の進捗状況をみると、確かにそんなような動きをしているように見えます。
・・・・昔、ADSLが早くなる!とか、PCが早くなる!とか、そういった怪しいソフトって一杯ありましたよね(笑)。今でもあるのかな?
「デフラグ」も分らない人が、そういったものを入れて、実際PC早くなったのかな~(笑)。かなり”余計なこと”な、気がするんだけど・・・
しかし流石に、もう2011年ですから。さすがにもう、こういった商品もツカエル?ようになっているのでは??・・・とも思います(笑)。
さてさて、先日から遊び・実験等で使っているレンタルサーバー、ロケットネット(rocketnet.jp)ですが・・・
夜中から突然つながらなくなり、(WEB、メール共にダメ。)コントロールパネルもログインしようとすると、「メンテナンス中のため・・・」とかいってログインできず。
GW中の夜中だから、メンテナンスか~・・・しかし何のアナウンスも無かったぞ。しかも、現在もロケットネットHPにて、そのことについて、何にも触れてないぞ・・・(怒)・・・
・・・とか思って寝ましたが、現在、13:36 になっても復旧しません。おいおい、どーなってんだ・・・
まぁ業務には使っていないですから、いいっちゃー良いんですけど・・・無料サーバーじゃあるまいし・・・なにやってんだ!・・・といいたい。